夏に増える冷房病

冷房によって起る体調不良
暑くて毎日がつらいという夏場によくある悩みとして「冷房病」があります。
以前から女性など冷え症状が出やすい人にとって真夏の時期の冷房は体を余計に冷やしやすく、そのせいで体の不調を起こすということもよくありました。
現在ではクーラーの設定温度を高めにするなどガンガン冷やす冷房をする施設は少なくなってきましたが、それでも冷房のきいた部屋に一日いることにより起こってしまう症状はどうしてもあります。
代表的なものとして体の冷えにより体に倦怠感を覚えたり、むくみやすくなってしまったりということがあります。
ひどくなると生理不順や重い生理痛になることもあるので、あまり軽く考えないほうがよいでしょう。
外気との差をあまり大きくしない
冷房病で症状を重くする原因となるのが外気との温度差です。
オフィス内と外を行き来しているとどうしても40℃近い外と、20℃前後の室内とを出入りしていくことになるのでそうした温度差に体がついていけないということが起こります。
急激な温度差は体内の自律神経を狂わせてしまうことになるので、それがさまざまな体の不調を作り出します。
温度設定を自分でできるなら外気と室内の差をできるだけ5℃以内におさえるようにし、もし自分でコントロール出来ないならカーディガンやスカーフなどで体を守るようにしましょう。